銘柄選びのコツを紹介

株式投資を始める場合、まずはどの会社の株式に投資するのかを決めなければなりません。日本の証券取引所に上場されている企業の数は実に4,000近くも存在します。

投資家は証券取引所に上場している会社であれば、どこの株式でも購入することが可能です。そのため、4,000社近くある銘柄の中で、投資する企業を選ぶことはとても大変な作業となります。
かといって、全ての銘柄をチェックして、投資先を決めていたのでは時間がかかってしまいます。
ですから、特に株式投資初心者であれば、自分が知っている会社、或いはいつも買い物をしている会社から投資先を決めるのも1つの方法です。

普段使っている自動車や電化製品のメーカー、いつも買い物に行く大手のスーパーやデパートなど、いわゆる有名な企業のほとんどが証券取引所に上場しています。

このような会社のうち、数十社や100社程度は知っていると思われるので、その中から投資先を選んでみても良いのです。つまり、投資初心者は知らない会社を無理に調べて投資するより、良く知っているお気に入りの会社を選んだ方が無難といえます。

また、4,000社近くある銘柄で、どの銘柄を選ぶかは投資家の自由です。
しかし、流動性の低い銘柄はリスクが高い可能性があるということは知っておくと良いです。
株式投資のメリットの一つに、購入した株式を証券取引所でいつでも簡単に売却してお金に変換できる点が挙げられます。

資産運用の世界では、投資したものをどれだけ容易にお金に変えられるかを流動性と呼んでいます。お金に換えられ易ければ流動性が高く、逆にお金に換えられにくければ流動性が低いということになります。

例えば不動産の場合、売却してお金に換えることはできますが、もし買い手が見つからなければいつまでたっても売却することができずお金に変えることはできません。

つまり流動性は低いといえます。その点、証券取引所に上場している株式であれば、いつでも売り手と買い手が大勢いるため、容易にお金に換えやすく流動性が高いといえます。

しかし、証券取引所に上場している株式の中には、1日の取引が非常に少ない銘柄が存在します。このような銘柄に投資すると、いざ売却しようとしても、その時点での株価よりも、かなり安い値段でないと買い手がつかないケースがあります。
つまり、流動性の低い株式は、売りたいときに売れないリスクがあるため、特に初心者の場合は銘柄選びに気をつけると良いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする