近年、政府が働き方改革を推し進めている事もあり、以前よりも副業が可能となる会社が増えています。
そのためサラリーマンやOLとして会社に勤務している人の中にも、副業を始めてみようと考える人が多くなっているのです。
ただし副業をして収入を得た場合には、確定申告が必要となるケースがあるのでその点はきちんと理解しておく必要があります。
もっとも中には、副業で収入を得てしまったら必ず確定申告が必要になるのではと警戒する人もいるものです。ですが会社員が副業して収入を得たからといって、必ず確定申告が必要になる訳ではありません。
副業による年間の収入が20万円を超えない限りは、申告を行う必要はないです。
しかも20万円を超える収入を得た場合であっても、必要経費を差し引いた金額が20万円を超えないケースでは確定申告は不要となります。
特に最近では会社員でも手軽に挑戦出来るので、ネットを利用した副業を始める人が少なくないです。ネット副業ではネットへの接続料金等も、必要経費として計上出来るのでその点も把握しておく事をおすすめします。
最近では副業を解禁する会社も増えているとはいえ、未だに就業規則で副業を禁止している所も存在するのです。副業が禁止なのにそれを無視して行ってバレると、最悪の場合、会社を辞める羽目になります。
なので副業禁止の会社に勤務している場合は、副業をするのは止めておいた方が無難です。それでもどうしても、副業で収入を増やしたい人は確定申告でバレ難いやり方を実行する事をおすすめします。
良く確定申告すると住民税の金額で、会社に副業がバレるという言われ方をするものです。
これは確定申告の際に住民税を給与からの差し引きで選択した場合に、会社に副業と合算した金額の住民税の依頼書が届いてしまうからだったりします。
なので住民税は、自分で納付を選択する事で副業が会社にバレる可能性を低くする事が可能です。
副業として始めたネットビジネスを軌道に乗せる事が出来ると、少ない労力で高収入を得る事が出来ます。
そんな風にして副業で高収入を得る様になれば、自力で確定申告を行わなければなりません。ですが会社員の人は、副業を始めるまで給料の申告は完全に会社任せだった人が多いです。
そのため、確定申告の申告期限を把握していなかったりします。
ちなみに基本的には1月1日から12月31日までの1年間で生じた所得に対し、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う事になるのです。
この期間に申告し忘れると無申告加算税が課せられて、より多くの税金を納める羽目になるので注意する必要があります。